京都府城陽市、宇治市の耳鼻科 耳鼻咽喉科アレルギー科やすだクリニックの睡眠時無呼吸症候群専門サイト

無呼吸と関連のある病気

無呼吸と関連のある病気

睡眠時無呼吸症候群(SAS)による様々な合併症

就寝中に起こる睡眠時無呼吸症候群によって心臓などに負担がかかることは説明しましたが、進行すると更に重篤な病気を発症するリスクが高まります。実は睡眠時無呼吸症候群を患っている方はそうではない方に対して、高血圧が2.9倍、脳卒中が3.3倍、糖尿病が1.6倍、不整脈が4倍もリスクが高くなるというデータがあります。隠れた病気を発見し、治療することを同時に行うことも重要です。

以下、なぜ睡眠時無呼吸症候群とこのような様々な病気が関係しているのか疾患別に説明します。

高血圧

→睡眠時無呼吸症候群による血圧の上昇には自律神経が関係しています。自律神経には緊張時などに働いて血圧を高める交感神経とリラックスしている時に働いて血圧を下げる副交感神経があり、通常寝ている間は副交感神経が働いています。
しかし、無呼吸状態から呼吸を再開する際はそれとは逆に交感神経が働いてしまいます。そうなると、実は自分自身の身体は寝ていても頭(脳)は起きている状態になり、結果血圧が上がってしまうことになります。そして、睡眠時無呼吸症候群は一晩で無呼吸状態と呼吸状態を何度も繰り返してしまうため、同時に血圧も上がったり下がったりを繰り返し、臓器や血管に大きな負担をかけてしまうことになります。

脳卒中

→脳卒中は脳の血管が異常をきたし、つまったり破れたりすることにより脳に障害をきたす大変危険な病気です。こちらは睡眠時無呼吸症候群により、上記で説明したように寝ている間に血圧の変動が起こり、血管に負担がかかることで動脈硬化が進んでしまいます。その結果、血管が詰まってしまい脳卒中を引き起こしてしまうリスクが高まります。

糖尿病

→糖尿病はすい臓で作られる血糖値を下げる役割をもつホルモンであるインスリンが作用しにくくなることにより、血糖値が高くなってしまって起こる病気です。睡眠時無呼吸症候群により就寝中に血圧を上げてしまう交感神経が働いてしまい、ストレスホルモンが過剰に分泌することで太りやすい体質になってしまいます。その結果インスリンが身体の中で効きにくくなり、血糖値が上がってしまい糖尿病にかかってしまうリスクを増加させてしまいます。
また、成長ホルモンが減少し、筋肉量が減り脂肪が増えることも原因になると言われています。

不整脈

→不整脈とは通常は一定間隔の心臓の鼓動が、極端に早くなったり、遅くなったりすることにより心臓に負担がかかり、血液をスムーズに身体全体に送ることができなくなる病気です。睡眠時無呼吸症候群になると上記で説明した交感神経と副交感神経が交互に不規則に働くために自律神経が乱れてしまいます。そうすると、心臓にも大きな負担がかかり、寝ている間にも鼓動のリズムにズレが生じてしまい不整脈になりやすくなってしまいます。

どうだったでしょうか?
これらの疾患は睡眠時無呼吸症候群が引き起こす恐れのある病気の一部でしかありません。ご不安に思われた方はご相談下さい。

TOPへ

アクセス -Access- アクセス -Access-